演題登録が完了するまでの主な工程は、「1.アカウントの作成(演題申込み)」、「2.抄録データの作成」、「3.抄録のアップロード」の3つの工程を完了していただく必要があります。
STEP:1
- まず初めに「アカウントの作成」を行って頂き、筆頭者の情報とログイン用のパスワードを設定していただきます。
- アカウントの登録が済みますと抄録のアップロードが行える「マイページ」ができます。
- アカウント作成(演題申込み)フォームで登録が済むと、登録されたE-mailアドレスにアカウントIDの発行のお知らせするメールが送信されます。このメールが届かない、もしくは、迷惑メールフィルターなどによって受信が確認できなかった際は、運営事務局までご連絡ください。
STEP:2
- 大会事務局が用意した「抄録作成用テンプレート」を予めダウンロードして頂き、必要事項を記載しアップロードする抄録原稿を作成してください。
- 投稿された抄録は原則として校正されません。そのまま印刷されますので、提出者の責任におきまして作成・入力ください。
STEP:3
- 「演題登録・採択演題」ページから進み「マイページ」にログインして抄録原稿をアップロードしてください。
- 登録可能なファイルは、MS-Word形式のファイル1点のみで、ファイル拡張子は、「.docx」に限ります。
- Apple社のワープロソフト「Pages」をお使いの方は、必ずMS-Word形式(拡張子.docx)に変換し問題なく開ける状態でアップロードしてください。
- アップロードする際のファイル名は、拡張子が「.docx」であれば特に気にする必要はございません。アップロードの際にファイル名は自動で変更してサーバへ送信されます。
- 修正・変更の際にも「アカウントIDとパスワード」が必要となります。
- 抄録の提出期間中は何度でもアップロードする事が可能ですが、提出期限を過ぎた後は、一切の修正・変更(差し替え)は受付ませんのでご注意ください。
- 抄録の提出期限内に「STEP3」まで完了していただければ「STEP1」「STEP2」の順番は、どちらが先でも構いません。
STEP1~STEP3で使用する各種フォーマットやテンプレートデータのダウンロードは「
演題登録・採択演題」ページに掲載してあります。