HOME
会頭挨拶
開催概要
参加登録
プログラム
演題要旨の作成要項
演題登録・採択演題
参加者へのご案内
演者・座長へのご案内
ご協賛企業の皆様へ
会場アクセス
会場案内
お問合せ
公式ポスター
演題登録期間
#
月
##
日(#)
#
月
22
日(金)まで延長
#
月
##
日(#)##時 締切
一般演題募集は終了しました。
事前参加登録期間
#
月
##
日(#)
#
月
#
日(#)##時 締切
事前参加登録は終了しました。
会頭挨拶
ご挨拶
日本小児診療多職種研究会が発足して13年になります。この13年間は東日本大震災や新型コロナ感染症流行、ウクライナ戦争など未曾有の激動時代でした。未来ある子どもたちにとって脅威的な出来事ばかりが続きましたが、一方で社会における子どもたちの存在の大きさや強さ、そして彼らが私たちにとって希望そのものであることを一層強く感じた日々でもありました。
私は小児科医ですが、「小児は小さな大人、未熟な大人ではない」と研修医の頃に恩師に言われたことを記憶しています。その時は言葉の意味がピンときませんでしたが、小児医療の経験を積めば積むほど、新たな知識や気づきが日々たくさんあります。それは医療という枠を超え、教育や福祉、行政とさまざまな領域の専門家たちと集うことで、より一層の糧となります。
患者さん、ご家族、そして一緒に働く他職種スタッフ、そして、福祉や教育など他機関の専門家たちに対して、常に謙虚であり続けることはとても難しいことです。専門家として経験を積むほどに、逆に視野が狭くなることもあります。目の前の仕事に一生懸命になればなるほど、自分に見えていない他職種の仕事に対して尊敬と共感を持つことが難しくなることがあります。そんな時でも、お互いの声を聞き、お互い顔を合わせれば、子どもたちのために同じ想いでいることを確かめ合うことができます。また他専門家たちの自分にはない違った視点に気付かされることが多くあります。
日本小児診療多職種研究会は多職種が一斉に集い、同じ立場で意見交換できる唯一無二の研究会です。
コロナ禍でリモート会議や会合が多くなりましたが、2023年2月、3年間の休会期間を経て、心待ちにしていた第9回研究会が大阪公立大学にて対面で開催されました。 この日をどんなに心待ち侘びたことでしょうか。
研究会の存続には色々な壁もありましたが、第10回研究会が開催できましたのも理事の先生方、また賛同し、参加してくださる多くの皆様のお陰です。改めましてここに感謝を申し上げるとともに、この研究会発足に尽力くださった故市川光太郎先生にも胸を張って報告いたします。
withコロナの時代ではありますが感染対策に充分留意し、皆様にとって素晴らしい出会いのご縁がありますように、またすべての子どもたちの明るい未来へつながる架け橋となりますよう祈念し会頭の挨拶とさせていただきます。
敬具
2023年 3月吉日
第10回日本小児診療多職種研究会
会頭
本田 真美
(みくりキッズくりにっく 院長)
Copyright
第10回日本小児診療多職種研究会.